自動車の部品工場の仕事の内容や、勤務形態についてご紹介します。

自動車部品工場の仕事に就くためには?職種・2パターンの雇用形態

MENU

自動車部品工場の仕事と就き方

自動車部品工場は学歴・年齢不問の求人が多数あります。

 

働くことのハードル自体は低いですが、自動車系の製造業は激務なイメージが強いですよね?

 

仕事内容は職種によって異なりますが、肉体労働を強いられるケースは滅多にありません。
主な自動車部品工場の仕事と就き方をまとめました。

 

 

主な職種

 

自動車部品工場の仕事は主に以下の職種(業務内容)があります。

 

  • マシンオペレーター
  • 製造する機械の監視や材料の補充、機械の操作など

     

  • 検品
  • 完成した商品に不備がないかチェックする

     

  • 荷物の整理
  • フォークリフトオペレーター、敷地内をトラックで運送するなど

     

  • 手作業での製造
  • 手作業による組み立てや加工。車本体の製造に比べ、自動車部品工場は手作業で製造する仕事の数が少ない

     

  • 事務員
  • 受注や発注業務、経理、人事、総務など

 

小さい工場では1人の従業員が複数の業務をこなすこともあります。
大きな工場は、マシンオペレーター、検品、フォークリフトオペレーターなど決まった業務を専門的にこなすことが多いです。

 

 

勤務時間

 

夜勤のイメージ

機械による生産が主流になっている自動車部品工場は、夜勤を求められるケースがあります。
正社員になると日勤と夜勤の双方をこなすことが多く、1週間ごとに日勤と夜勤を入れ替えるシフトなどがあります。

 

派遣社員やアルバイトであれば、夜勤専従の働き方が可能です。
自動車部品工場は、自動車メーカーに比べて夜や土日は稼働しない平日の日勤のみで働ける仕事の比率が高いです。

 

 

応募方法・雇用形態

 

自動車部品工場の求人は、企業が直接雇用する求人と派遣会社を通じて勤務する2つのパターンがあります。
雇用形態は正社員・契約社員・アルバイト・派遣社員による4つのパターンがあり、希望に合った働き方が可能です。
ただし、多くの会社はフルタイム勤務が必須になっていますので、副業などのWワークや学生のアルバイトには向いていません。

 

また、自動車メーカーで多く見られる期間工の働き方や、寮を用意している所は少ないです。
自動車部品工場に絞って仕事を探すのであれば、家から通いやすいエリアの求人をチェックするとよいでしょう。

 

部品メーカーの本部や総合職であれば相応の学歴や筆記試験を求められますが、工場勤務は学歴・年齢を問わず採用されるチャンスがあります。
全体的に人手が不足している業界ですので、希望条件をしっかり伝えた上で自分に合った勤務先を選ぶようにしてください。