収入は高いが、非常にたくさんの経験とスキルが必要で、狭き門であることには変わりはありません。

レーシングエンジニアの仕事内容や収入は?

MENU

レーシングエンジニアになるには

 

F1

 

自動車に関連する職業は多岐にわたりますが、自動車に興味がある人の中でF1などのモータースポーツに興味を抱く人も多いものです。

 

モータースポーツで一番脚光を浴びるのがドライバーですが、それ以外にも裏方系の仕事で注目されるのがレーシングエンジニアです。

 

レーシングエンジニアという職種はどういう仕事かというと、レース全体の戦略を考えたり、マシンを設計したり、セットアップしてメカニックに指示を出してレース全体を司る非常に重要な役割を担っています。

 

レーシングエンジニアは、1つのレースに向けて、ドライバーの要望を聞いて、レース会場のコースを研究して、どのようなマシンで走ったらいいのか、どのようなマシンをセットアップしたらドライバーが良い状態でレースに向かうことができるのかを考えることになります。

 

その戦略を他のメカニックやスタッフなどと協議して、レース全体を取り仕切ることが求められています。

 

言うなれば、ドライバーやチーム全体の監督役といっても過言ではなく、チーム内での地位も非常に高いです。

 

戦略やレース展開を分析して考えるだけでなく、マシンの開発や調整にも幅広い知識を有している必要があるので、自動車の知識や技術は多く持っている必要があります。

 

ドライバーやメカニックなどのスタッフを取りまとめることが求められたり、海外で試合をすることの多いモータースポーツの世界で英語などのスキルは必須だといえます。

 

自動車工学や機械工学の知識が必要なので、大学や自動車専門学校などで勉強することが求められます。

 

レーシングエンジニアは人や車と真摯に向き合って、レースの中で結果を出していく仕事なので、華のあるレース業界の中においてやりがいがあり、夢を抱くことのできる興味深い職種であると言えます。

 

収入や報酬も言わずもがな非常に高いものがありますが、レーシングエンジニアとして認められるためには、非常にたくさんの経験とスキルが必要で、狭き門であることには変わりはありません。